お金が物を言う、アメリカのレストラン業界

こんにちは!

NYフードエキスパート、明比 玲子です。

 

 

 

以前にも、NYでの人気レストランの予約の取り方に

ついて書いたことがありますが、皆さんは、人気

レストランの予約が取れない時どうしますか?

 

 

 

キャンセルを待って、とにかくレストランに電話を

かけまくる。。。というのが一番簡単な方法でしょう。

 

 

 

キャンセル待ちを取ってくれるお店もたまにありますが、

とても稀です。

 

 

 

そこで、金に糸目をつけないニューヨーカーがよく

取る方法が「袖の下」です。

 

 

 

 

 

チップのカルチャーがない日本では、ちょっとびっくり

するかもしれませんが、アメリカではごく普通のこと。

 

 

 

でも、それをいかに目立たないようにスマートにやり、

メートルとの意思疎通を図るかです。

 

 

 

お札が全く見えないように手に握り、握手をするのです。

 

 

 

 

これは、実際に私の友人が目の前でやり、こういうことに

慣れている私でさえもわからなくびっくりしたのです。

 

 

 

近年では、opentable.comなど幾つかのオンライン

予約が盛んになってきていて、電話予約やメートルを

通しての予約など必要ないように見えます。

 

 

 

もちろん、かなりの人がオンライン予約を使用し、

オンライン予約しかないお店もあります。

 

 

 

でも、格の高いレストランになればなるほど、

メートルが活躍し、予約が取れない時には直接

店に出向いてチップを払うわけです。

 

 

 

実際は、常連でもないし、ましてや初めて行くと

いう人にはこの方法はあまり通用せず、行っても

相手にされないことの方が多いでしょう。

 

 

とりあえず一度行って、そのお店を気に入った場合、

メートルにさりげなくチップを渡して名刺をもらうの

です。

 

 

 

その名刺には、メートル直通の番号とメルアドが

書かれていて、名刺をもらった人しか知らない

(=常連やチップをくれた人)ので、連絡が来れば

できる限りのことをして予約を取ります。

 

 

 

実際、こういうお客さんは、そのお店に行くたびに

メートルにチップを渡していますね。

 

 

 

だから常連ともなれば、受付にたとえ10人が並んで

いようとも、その人達のことは放っておいて、

メートルは飛んできてくれてご挨拶してくれます。

 

 

 

そういうお客さんは、予約なしでプライムタイムに

やってきても、ほぼ間違いなくテーブルをもらえます。

ってことは、他のお客さんがテーブルを待たされるの

ですが。。。苦笑

 

 

 

それだけ、「お金が物を言う」のがNYの

レストラン業界です。

 

 

 

まぁ、普通に考えればそうですよね。毎回100ドルの

チップをくれるお客さんによくしなければ、次に

来てもらえませんよね。

 

 

 

自分もチップがもらえなくなるし、お店の売り上げにも

ひびきます。

 

 

 

100ドルって書きましたが、額は、その人や時と場合に

よってまちまち。

 

 

 

最低20ドルから、とても難題を頼んだ時は50ドル〜

100ドルって感じ。

 

 

 

前回と少し内容がダブル部分もありますが、今回は

初めて行った新しいお店で、次回にスムーズに予約を

取りたい場合どうすればいいか?ということが

ポイントでした。

 

 

やってみたい人は、あくまでもスマートにやって

くださいね〜。

 

 

 

それでは、また!

 

 

 

 

 

 

今人気のsticky bun!

こんにちは!

NYフードエキスパート、明比 玲子です。

 

 

 

先日ディナーに行った新しいメトロポリタン美術館

別館のFlora barで噂になっている、sticky bunを

食べに来ました!

 

 

 

これ、NYタイムス紙でbest sticky bunの新しい

候補としてあげられていて、sticky bun好きの私と

しては、すぐにでも食べに行きたかったのが

やっと来れました。

 

 

 

ここは美術館のカフェとして、朝10時からお茶が

飲めて、ペイストリー類も豊富です。

 

 

 

sticky bun (スティッキー バン)とは、シナモンロールの

ようにくるくる巻かれたペイストリー。

 

 

 

 

 

巻いていく時にキャラメルを巻き、この場合はその時に

ピカンナッツも一緒に巻きます。

 

 

 

そして、焼き上げる型の底にもキャラメルたっぷり敷いて

焼き上げるので、ペイストリーの周りがsticky(べちょ

べちょする)になることから、そう呼ばれています。

 

 

普通は、上にもピカんナッツの丸のままがたくさん

乗っていたりしますが。ここのは中に巻いてある

だけです。

 

 

 

かなり楽しみにして行ったのですが、それほど美味しく

なかった〜。。。残念。キャラメルはたっぷりなのですが。

 

 

 

sticky bunを食べる時は、カロリーなんて気にしない。

とにかく食べたいから食べる時なので、私としては、

もっとstickyでピカンナッツも丸のままがゴロゴロと

入っていてほしかったな〜。

 

 

 

せっかく来たので、グルテンフリーのくるみのショート

ブレッドとグリエールとズッキーニのスコーンも試して

みました。

 

 

 

ショートブレッドはあまり甘すぎず、さっくりとしていて

グルテンフリーにしては美味しかったです。

 

 

 

 

 

なぜか、スコーンが一番美味しかったです。グリエール

チーズがたっぷりで風味がいい。でも、水分の多い

ズッキーニが入っているので、真ん中が少し生焼け

気味。

 

 

 

 

 

でも、これで半分食べた大きさなので、すごく大きい

です。この大きさで売ってくれたらいいのに。

 

 

 

先日のあんなに美味しいデザートを作るペイストリー

シェフなので、さぞかし美味しいペイストリーなんだ

ろうと期待しすぎたかな。。。

 

 

 

でも、ここはゆったりしていて、とても気持ちいい

ので、お茶を飲みに来るのにはぴったり。気候が

よくなれば、写真の後ろに写っている小さな

ガーデンにも出られます。

 

 

 

 

 

それにしても、このsticky bun、スコーンが6ドル、

くるみのショートブレッド5ドル、写真はないですが、

チョコレートチップクッキー4ドル。

 

 

 

 

 

あまりにも値段が高くない?いくら物価が高いNYでも、

他ではクッキーは3ドル、sticky bunやスコーンは

4ドルも出せば絶対に買えます。

 

 

 

 

アッパーイーストの場所代ですね。

 

 

 

私は、いつも花より団子になるのですが、改装して

新しくメトロポリタン美術館のコンテンポラリー

アート館となり、とてもいい展示もやっている

そうです。

 

 

是非、こちらにも足を運んで、お茶を飲んで

一休みしてくださいね。

 

 

 

 

それでは、また。

 

 

 

Flora Bar

(The Met Breuer)

945 Madison Avenue,

New York, NY

TEL: (646) 558 5383

http://www.florabarnyc.com/#index

 

 

昔のレパートリーも新しく書き換えた、シェフFloydのニューインド料理

こんにちは!

NYフードエキスパート、明比 玲子です。

 

 

 

近頃は、普通にインド料理を食べるように

なったニューヨーカー。

 

 

でも、実はニューヨーカーって、昔はスパイシーな

物が好きな人が少なく、インド料理を食べられる

人が少なかったのです。

 

 

 

これって今聞くと嘘みたいな話ですが、1998年に

あのDanny Meyerが「Tabla」というインド料理

レストランをオープンしたのは、大変な賭けだった

のです。

 

 

 

最終的には閉店してしまいましたが、12年もちました。

NYで10年レストランをキープすることは異常なほど

大変なことですから、12年もてば成功ですね。

 

 

 

そして、「Tabla」のおかげでニューヨーカーは

インド料理に目覚め、それからというもの、

インド料理店が増えました。

 

 

 

これが過去30年間の、NYの簡単なインド料理事情。

 

 

 

「Tabla」が閉店した後、シェフFloyd Cardozは

その後何店舗かを経て、今日私が行った「Paowalla」

を去年の夏にオープン。

 

 

 

 

 

ほとんどいつもそんな気がしますが、NYって

レストランが多すぎて、なかなかすぐに行けない

ことが多いですね。

 

 

 

今回も、開店から6ヶ月も経ってました。

やっと行けて、嬉しい〜!

 

 

 

店名のPaowalla(パオワラ)とは、パンを作って売る人

という意味だそうで、シェフ自体も「Tabla」で出して

いたインド料理で出てくるナンなどのパン類を充実

させたいということ。

 

 

 

その希望通り、中に詰め物をしたナンなど数種類のナン、

ロティなど10種類近くのパン(?)がある。それと一緒に

食べるチャツネ類も充実。

 

 

奥に見えるのは、Cheddar Cheese Kulcha。

これは、メキシコ料理のケサディーヤのようでした。

 

 

 

これは、NYタイムス紙が去年のベスト10の料理の一つに

挙げた「Egg Kejriwal」。

 

 

ブリオッシュ生地のパンに卵、チェダーチーズ、ココナッツ

チリチャツネが入っていて、ブランチ料理の代表選手の

ような料理。美味しい〜!

 

 

Dosa & Fried Egg。生地は米粉を使っていて、 パリッ、

もちっともしていて、これだけを食べても美味しい。

目玉焼きはいらないぐらい。

 

 

 

 

 

 

Sea island peasという煮豆の中に、Burrata(ブラータ)

チーズが浮いています。味付けはとてもあっさりして

いますが、豆に濃厚なチーズなので、すぐにお腹が

いっぱいになります。でも、止められない!

 

 

 

 

デザートは、Kulfi(クルフィ)とBarkha's Goan Bibinca。

 

 

 

Kulfiは、有名なインドデザート。ミルクを煮詰めて

作ったアイスクリームのようなもの。簡単に

言えば、コンデンスミルクを固めたような感じ。

ソースはブラッドオレンジ、ちょっと甘すぎかな〜。

 

 

 

 

Barkha's Goan Bibincaは、シェフの奥さんの

レシピだそうで、これも有名なインドデザートの

一品。ココナッツミルクと卵黄がメインの食材です。

 

 

 

 

 

おそらく、本来のものよりはかなり甘みを抑えて

いると思います。でも、ちょっと日本人好みの

デザートではないかな〜。まずくはないです。

ケーキは濃厚で甘し。

 

 

 

洋梨のワイン煮の方が甘みが少ないので、

それと一緒に食べるといいのでしょう。

 

 

 

なかなかもう一度行きた〜い!というお店は

なく、しかもブランチは混んでいて満足できる

お店は少ないのですが、ここはよかったです。

 

 

 

久しぶりに、「美味しかったね。また行きたいね!」

と言えるレストランでした。

 

 

 

 

ソーホーのドミニクアンセルのお店からすぐの

場所にあります。

 

 

 

ソーホーにいらしたら立ち寄ってみてくださーい。

 

 

 

それでは、また!

 

 

Paowalla

195 Spring Street,

New York, NY

TEL: 212-235-1098

http://www.paowalla.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のお気に入り「Estela」のチームが創る、新しいレストラン。

こんにちは!

NYフードエキスパート、明比 玲子です。

 

 

 

今日は、10月にオープンして以来予定が合わず、

なかなか行くことができなかったお店、

「Flora Bar」に行ってきました。

 

 

扉を開けると目の前に入ってくるのがこれ。

 

 

このレストランは、オバマ大統領も来店した

ことのある「Estela」という私の大好きな

お店のチームがオープンする3軒目。

 

 

 

2軒目は、「Cafe Altro Paradiso」でした。

 

 

 

ダウンタウンにしかお店を持っていないチームが

いきなりアップタウン、しかもアッパーイースト

という雰囲気も客層も全く違うエリアの開店であり、

かなり興味津々。

 

 

 

そして、ローケーションは新しいMetropolitan

Mueumの別館です。ここは、以前Whitney

Museumで、レストランは「Untitled」が

入っていた場所。

 

 

 

 

 

Metropolitan Museumは五番街にありますが、

そこからコンテンポラリーアートを全てここに

移したそうです。

 

 

 

 

レストランの場所には、「Untitled」が入る前には、

なんと、あの「Sarabeth's」が入っていたんですよ〜。

まぁ、もうはるか彼方昔の話ですが。

 

 

 

でも、レストランは常に一流のお店が入っていたって

ことですね。

 

 

 

「Estela」は、とても小さいお店で、あまりゆったり

した感じのお店ではないのです。あんな小さいお店に

大統領が食べに来たなんて考えられないぐらい。

 

 

 

 

でも、「Flora Bar」は美術館の一部ということも

ありますが、天井も半分吹き抜けになっているし、

小さなお庭があるし、広々としています。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、何気ないテーブルと椅子が、とても素敵です!

 

 

 

さて、本題のお食事ですが、料理の感じは「Estela」

と同じような感じ。彼らの料理はすべてポーションが

小さく、レストランと言うよりも、どちらかといえば

ワインバーでつまみを食べるといった感じ。

 

 

 

とても変わったプレゼンですね。

 

海苔をのけると、こんな感じです。エビは、Red shrimpと

ありましたが、おそらく甘エビだと思います。最低限の塩味

だけしか付いていません。

 

 

ツナのタルタルは、おきまりの甘辛風味。

 

 

snow crabは、柚子胡椒の効いたマヨネーズで。

 

 

そして、素材を生かした物が多いです。フレーバーは

少し違いましたが、ここの十八番のラムリブはここでも

サービスされていて、やっぱり本当に美味しい!

骨までしゃぶるってこのこと。笑

 

 

Mojo verdeという香菜にクミンが効いたグリーンソース。

 

 

お食事は全体的にあっさり系で量も少ないし、

「Estela」と同じく気に入りました。

 

 

全体で一つ気になったのは、ゆずが使われ過ぎてる

ことかな〜。

 

 

 

でも、今日はここのデザートに感激!カーンと

くるものがありました。こんなのほんとーに

久しぶりです。

 

 

 

どこに行ってもおきまりのデザートばかりで、

おすすめを聞いてもチョコレートばっか。

面白いデザートが食べたい!

 

 

 

でも、面白いデザートを作れるペイストリーシェフ

って、ほとんどいないんですよね。

 

 

 

デザートは甘けりゃいいってもんじゃない!

このペイストリーシェフ、Natasha Pickowiczは

証明してくれてます。

 

 

 

彼女は、サンディエゴ出身。コーネル大学で

英文をコロンビア大学でクラッシック音楽を

学んだ才女。

 

 

 

 

このデザートって、もしかしたら頭で先に

考えて作ったデザートかもしれないなって

思います。

 

 

 

「Mandarin sorbet and coconut」

こんな面白いデザート食べたことないかも。

 

 

いい写真がなくてごめんなさい。マンダリンソルベと

ココナッツです。

 

 

下のクラストは、カリカリ、シャリシャリ、モチっと

していて、ソルティー、スパイシー、サワー、時々

ふわっとココナッツの香りと味が。おそらく、下に

敷いているソースと風味が混ざっているかとは思い

ますが。

 

 

 

マンダリンソルベは出過ぎず甘すぎず、上に乗っている

オレンジピールが味を引き締めてます。

 

 

 

そして、このソース!これ、スリラッチャとシャンペン

ビネガーが入っていたと思います。ただの柑橘類の

酸っぱさではなく、カーンとくる酸っぱさ。

 

 

 

これは、いや、打たれました。

 

 

 

もう一つのデザートは、apple tart with vanilla

ice creamって、字を見るだけだとこんなもの

想像しないんですが。

 

 

 

 

 

一時とても流行った「Deconstructed(解体された)」

デザートですね。

 

 

 

上に乗っているクラストは限りなく薄いのですが、

フィロとかではなく、パリッではなくサクッとして

います。

 

 

 

 

りんごはシンプルなコンポートで、カスタード

クリームもこれまたほとんど主張しないクリーム。

また、最後に下に敷いているソースが心持ち

酸っぱくて全部を〆ています。

 

 

 

一つだけ欲を言えば、使っているりんごがあまり

よくなかったのが残念。あまりにも風味がなかった。

りんごには、もっと主張してほしかったです。

 

 

それを除けば、このデザートもパーフェクト。

 

 

 

いやー、お食事の量が少なく、もう一品頼もうかと

思ったのですが、デザートがとても満足だったので、

胃にもたれずに美味しく食べれました。

 

 

 

最後に出てくる、プティフール。

トリュフはいまひとつだったのですが、しその葉の下に

隠れているのはキンカンのシロップ煮にゆず汁を

かけた物。これが美味しかった〜。

 

 

何だかデザートを力説してしまいましたが、

お料理も美味しかったのですよ〜。

 

 

 

この美術館は、Metroplitan Museumになってから

またお金をかけて少し改装して良くなっています。

 

 

 

美術館を観てからお食事というのはいかがでしょうか?

とても満足した1日になると思います。ランチも、

2月7日から始まるそうです。

 

 

是非、いらしてくださーい!おすすめです!

 

 

 

Flora Bar

(The Met Breuer)

945 Madison Avenue,

New York, NY

TEL: (646) 558 5383

http://www.florabarnyc.com/#index

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年、キノアの次に流行るスーパーフードは?

こんにちは!

NYフードエキスパート、明比 玲子です。

 

 

 

年末年始には必ず、新しい年に流行る食べ物の

情報が流れますね。

 

 

 

その中でもキヌアの次にスーパーフードとして

注目されているのが、「Amaranth(アマランス)」。

 

 

 

 

 

日本では、アマランサスと呼ばれているみたい

ですが、アメリカではアマランスです。

 

 

 

 

私がアマランスと出会ったのは、おそらく

1996年、私の大好きなレストラン、

Gramercy Tavernで食べた、あるソースに

入っていました。

 

 

 

ソースに入っていて、ちょっとモチモチしていて、

舌に残るプチプチ感が気に入り、ウェイターに

何なのか聞きました。

 

 

 

その時は、「ふ〜ん、そういう物があるんだ〜。

きっとレストランで使われるものなんだろうな〜」

と、家で使ってみようとも思わなかったの

ですが、その後しばらくしてある本で、いかに

栄養価の高い穀物かということを知りました。

 

 

 

 

それから、玄米を炊く際には、3割ぐらい混ぜて

一緒に炊いています。

 

 

 

おかゆのようにして食べたり、お菓子にしたり

できますが、一番食べやすいのはご飯と一緒に

炊いてしまうこと。

 

 

 

モチモチ感が出て、プチプチしていて美味しい

ですよ〜!

 

 

 

炊き上がりは、このように上に浮いた感じに

なりますが、熱いうちに混ぜれば大丈夫。

 

 

 

 

 

このアマランス、キヌアよりもカルシウム、

マグネシウム、リン、鉄分の含有量が多いです。

カルシウムは、米や小麦の8倍から28倍、

鉄は24〜50倍も含んでいるそう。

 

 

 

アマランスは、古代インディオやアステカ

インディアンの重要な穀物だったのです。

 

 

 

アステカ王国を滅ぼしたスペイン人は、

彼らの主食に当たるアマランスの栽培を禁じた

ため、近年まで消えていたのです。

 

 

 

でも、カルシウムやマグネシウム不足の現代人には、

もってこいの食べ物で、今見直されています。

 

 

こういう流行って、みんなが作りたがるものなので、

大流行するかどうかっていうのはわかりませんが、

本当にスーパーフードだと思います。

 

 

 

ご飯と一緒に炊いて食べれるというのは、

日本人には身近だし、是非トライしてみてください!

 

 

 

 

 

 

それでは、また!

 

 

 

 

 

 

どこから見ても肉、でも。。。

こんにちは!

NYフードエキスパート、明比 玲子です。

 

 

 

アメリカは、5、6年前から異常なほど

Veganの人が増えています。

 

 

 

それに伴い、レストランでもベジタリアン、

ビーガンメニューはもとより、野菜が主役に

なったメニューが流行り。

 

 

 

メニューだけでなく、有名シェフが

ベジタリアンレストランをオープンしたり

するのも珍しくなく、いかに肉を食べないように

するか。。。が課題になってきています。

 

 

 

ハンバーガーの流行りとは裏腹に、以前にもここで

ご紹介しましたが、ベジタリアンバーガーが大流行り。

 

 

 

そこで、去年の11月から大騒ぎになっているのが、

このベジタリアンバーガー「Beyond Meat」。

 

 

 

 

「見た目も食感も、肉そのものだ」との噂。

 

 

 

あまりにも騒がれているので、これは試して

みなければ。。。とのことで買ってみました。

 

 

このコーナー、すべてがベジタリアン、ビーガン用の食材。

 

 

 

 

普通のベジタリアンバーガーは、野菜、豆、ご飯

などを細かく切ったり混ぜたりしてできています。

 

 

でも、このBeyond Meatは、豆からプロテインを

引き出し粉にして、そこに水を入れ、レモンのような

酸を加え、そこから熱を加えたり冷やします。

 

 

 

 

ビーツの汁で色をつけて肉のように見せて、

調味料を加えて出来上がりです。

 

 

 

 

見た感じも触った感じも、肉です。触った時、

普通の肉よりは油でネチャっとするので、

おそらく油でまとめているのでしょう。

 

 

 

 

焼いた時に肉のように中から油は、ほとんど

出てきません。そして、フライパンにひっつき

安いのが難点。

 

 

説明を読んだら、塩も含めて味が付いている

ようなので、何も味付けをしませんでした。

 

 

いよいよ試食!

 

 

 

 

ソーセージのようですね。肉がもろもろしていて、

味もソーセージ。少し、せいたんを彷彿させます。

 

 

同じ大きさのバーガーを食べるのよりこころもち

たんぱく質が多いので、ベジタリアンの人が

たんぱく質を得るために食べるのにはもってこい

でしょう。

 

 

よくできたバーガーでしたが、私は食べたくないな〜。

 

 

ここまでして肉を取らないにこだわらなくても

いいと思うのですが。。。

 

 

 

この小さいパティが2つで$5.99でした。まぁ、

値段的には、それほど高くはないでしょう。

 

 

あるテレビ番組では、「本当に美味しい。

肉より美味しい」みたいなことを言って

ましたが、やっぱり試してみないとわからない

ですね。

 

 

 

私は、以前に食べたベジタリアンバーガー

方がずっと美味しかったです!

 

 

今日はちょっと残念でしたが、また他の

ベジタリアンバーガーも試してみますね。

 

 

それでは、また!

 

 

http://beyondmeat.com

 

 

 

 

 

ヘルシーなスナック

こんにちは!

NYフードエキスパート、明比 玲子です。

 

 

 

日本も同じかもしれないのですが、

アメリカでは10月31日のハロウィーンを

皮切りにパーティーのオンパレード。

 

 

よって食べることばかりで、どの料理雑誌も

いかに美味しく豪華な料理のアイデアを提供

するかにフォーカスしています。

 

 

そして、ニューイヤーズイブパーティーが終わって、

みんな食べすぎ飲みすぎ。。。の1月1日の朝の

メールは一斉にダイエット料理特集に一転。

 

 

この変わりようといえば、ものの見事です。

そして1月いっぱいは、いかに美味しくダイエットを

するか?みたいな特集ばかり。

 

 

 

お店にもダイエット食品が並びます。

 

 

と言っても、アメリカ人って年がら年中ダイエット

をしている人種なので、1月に限ってのことでは

ないですね。

 

 

そこで、去年から爆発的に流行っているヘルシー

スナック(?)がこれ!

 

 

 

海苔です!韓国海苔ですけどね。

どのお店に行っても、山のように積まれています。

 

 

 

 

 

 

 

味付けは幾つかあります。ゴマ、照り焼き、わさび、

塩と胡椒。

 

 

 

一番普通の塩と胡椒を試してみましたが、塩辛くって、

唇の周りが痛くなりました。笑

 

 

 

 

日本人には、これはお酒のおつまみでしょうね。

 

 

 

お寿司を普通に食べるアメリカ人なので、

日本の海苔でも大丈夫でしょうが、こうやって

海苔だけ食べるのには、味付け海苔でしょう。

 

 

 

韓国海苔は、ご存知の通りパリパリしていて

塩味が効いている。ダイエットでポテチが

食べられない人は、この海苔で欲求を満たして

いるようです。

 

 

 

ヘルシーとうたわれているのですが、こんなに

塩辛いものを大量に食べて何がヘルシーなのか?

ちょっと不可解ですが、ポテチよりはいいの

かなー?

 

 

 

本当にこんな物を買って食べるアメリカ人が

いるのだろうか?と半信半疑だったのですが、

ある日私のクライアントの家にスナックとして

買って置いてありました。

 

 

 

お寿司が大好きな6歳の女の子のおやつだそうです。

 

 

 

アメリカでは、野菜のケールが最低5年ぐらいは

爆発的に流行っているのですが、そろそろケールは

終わりにして次の流行物を出したいとする店側の

思いも海苔を押している理由にあります。

 

 

実際、「ケールの次は海苔!」という記事も読んだ

ことがあるので。

 

 

いつかは、日本の普通の海苔がスナックとして

売られる時も来るのかな〜?ちょっと無理な気も

しますが。

 

 

私も、忘れかけていたスナックとしての海苔を

思い出しました。おやつにもっと海苔を食べて

みま〜す。

 

 

 

 

それでは、また!

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

順番が入れ違いましたが。。。

こんにちは。

NYフードエキスパート、明比 玲子です。

 

 

 

ちょっと順番が入れ違いになってしまい

ましたが、今日は、大晦日に作ったお料理

です。

 

 

 

毎年、12月は肉、肉と肉の塊が多くなって

しまうので、肉じゃないものがいいな〜と

思って閃いたのがこれ。

 

 

 

 

ブラジル料理のシーフードシチュー、Moqueca

(モケカ)です。

 

 

これまた昨日のHoppin' Johnと同じく、ブラジルの

地方によって作り方や中に入れるものが全く違ったり。

 

 

 

今まで何回か作りましが、これ!というレシピが

ありません。

 

 

 

もちろん、家によっても作り方が違うでしょう。

 

 

 

ということで、ブラジル人の友人に聞いたり、ネットで

調べたり。。。

 

 

 

でも、一番の基本はDende oil(デンデオイル)という、

オレンジ色のパームオイルを使い、ハーブとココナッツ

ミルクが入るということ。

 

 

 

 

あとはいたって簡単です!

 

 

 

今日はロブスターテールとスケトウダラの切り身を

入れましたが、エビ、ムール貝、その他何を入れても

いいです。

 

 

野菜は、玉ねぎ、赤と緑のピーマン。ハーブは、

イタリアンパセリ、パクチー、青ネギ。

 

 

デンデオイルを最初に入れて、そのあとは、順番に

食材を重ねて入れて、最後にココナッツミルクと

フィッシュストックを入れ、蓋をして煮立ったら

出来上がり。

 

 

デンデオイルは、オレンジ色。

 

 

 

 

 

ロブスターテールは、煮立ってしまう前に出し

ましたが。

 

 

これをご飯にかけて食べま〜す。

 

 

 

 

 

お味はしつこくもなく、あっさり目のフィッシュ

シチューです。スープもさらっとしていて、

日本人好みだと思いますよ。

 

 

 

ココナッツの味をもっと効かせたければ、

ココナッツミルクの量を増やせばいいと思います。

 

 

 

これで結構お腹が一杯になりますが、ちょっと

サラダがあればいいなと思い、トロピカル風の

サラダを作りました。

 

 

 

 

ハーツオブパーム、ネーブルの一種Cara Cara

orange(カラカラオレンジ)にルッコラを混ぜて、

Cara Cara orangeのジュースとレモンをしっかり

効かせてあっさりドレッシングで。

 

 

 

ハーツオブパームとは、パームヤシの木の芯の部分

のことです。これといった味はしないですが、

面白い食感です。

 

 

 

 

 

このハーツオブパーム、万一フレッシュが手に

入るのなら、是非フレッシュを使ってください。

まーったく味が違います。

 

 

何度かフレッシュを食べたことがありますが、

美味しくて本当に感動しました。

 

 

NYでもなかなかフレッシュは手に入らないので、

日本でも難しいかもしれないですね。

 

 

Dende oilは手に入らないかもしれませんが、

万一それがなくても、全く味が変わってしまう

ことはありません。

 

 

普通の油で作っても大丈夫ですので、作ってみて

くださいね。

 

 

今日は、くだけた写真で終わりにします。

 

 

 

 

 

それでは、また〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お正月にはこれを食べよう!

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします!

 

 

NYフードエキスパート、明比 玲子です。

 

 

日本にはおせち料理があるように、各国には

それぞれ元旦に食べるという食べ物があり

ますが、アメリカにはほとんどないに

等しいです。

 

 

毎年、年末になるといろんな人に聞いて回り

ますが、唯一、習慣として南部で食べられて

いるのが、Black eyed peasです。

 

 

 

 

南部出身の人何人かに聞いたりしましたが、

日本のおせちのようにはっきりとした意味が

わからず。。。

 

 

 

アフリカ人、アメリカ南部、ユダヤ人のカルチャー

では、縁起がいいからということですが、

それ以上のことは未だにわかりません。

 

 

その他、レンズ豆や丸いフルーツは、コインを

連想させるのでいいとか。

 

 

そして、これもアメリカ南部料理によく使われる野菜

ですが、Collard green(コラードグリーン)と

呼ばれるもの。

 

 

 

これも、お札を連想させる?とかで縁起がいいそう

です。

 

 

 

コラードグリーンは、葉がしっかりして幅が広く、

この写真のものより倍ぐらいの大きさに育っている

ものもよく見かけます。

 

 

 

Black eyed peasを食べるのには、Hoppin' John

(ホッピング ジョーン)と呼ばれる豆とご飯の

料理がありますが、今日は縁起のいい豆とCollard

greenを使ってお惣菜風にしました。

 

 

 

 

 

これを白いご飯の上に乗せれば、Hoppin' Johnに

なりますね。いろんなレシピがあり、この豆と

白いご飯さえあれば、他には、豚肉に刻んだのと

煮込んだりしているものもあります。

 

 

 

基本、家庭料理なので、決まったものがないのだと

思います。

 

 

 

まずは、ベーコンを弱火にかけて油を引き出します。

その間にお豆を洗ってから茹でます。

 

 

 

 

 

ベーコンは取り出し、その油を使って、ピーマン、

セロリ、玉ねぎ、ガーリック、コラードグリーン

を炒めて、トマトとタイム、オレガノを入れて少し

煮ます。

 

 

 

 

ここにお豆を入れて、もう少し煮て出来上がり。

 

 

 

実は、ベーコン、ピーマン、セロリ、玉ねぎ、ガーリック、

タイム、オレガノ。。。この材料は、クレオール料理

(=ケイジャン料理)の基本の材料です。

 

 

 

 

この料理はアメリカ南部料理なので、南部ではこの材料が

基本ということなのですね。

 

 

 

ベーコンの油が入っているので、100%ヘルシーとは

言い難いですが、これだけ野菜も入った豆料理なので、

たくさん食べなければとてもいいお惣菜だと思います。

 

 

 

 

 

今年は、元旦から縁起のいい物を食べたので、何かいいこと

あるかな〜?2017年も皆様にとっていいことがありますように!

 

 

それでは、また!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたが好きな、カレーの薬味はなんですか?

こんにちは!

NYフードエキスパート、明比 玲子です。

 

 

 

この記事を覚えてくださっている方、やっと

カレーを作りました!

 

 

 

私は、特別カレーが好きなわけでもないですが、

1年に一回ぐらいは作りますね。

 

 

 

だいたいいつも、その記事で書いた

ポットローストのような肉の煮込み料理を

作った残りのソースがある時です。

 

 

 

煮込んだ残りのソースをカレーに入れると、

とてもコクのある美味しい物ができます。

 

 

 

ある日、10年以上に東京に住んだことのある

私のアメリカ人の彼が、「日本のカレーは

好きだけれども、たんぱく質が少なすぎる」と

言ったのです。

 

 

そこで、「だったらビーフたっぷりのを作って

あげるわ」と言って、おそらく普通の倍以上

牛肉を入れて作りました。笑

 

 

 

 

 

カレーの作り方の話をここでしてもしょうが

ないので、話はここからです。

 

 

 

作っている最中、「ところで、パープルピクルは

ある?」と聞くのです。

 

 

「パープルピクル??なにそれ??」

 

 

カレーの薬味は、福神漬けとらっきょ。。。

写真を探して見せると、今度は彼が、「何これ?

違うよー」と言うのです。

 

 

 

彼は ”パープルピクル”の日本語名を知らなく、

写真は探せないし、どれだけ説明してもらっても

私はわからない。。。

 

 

 

とりあえず、その時のカレーは、福神漬けを

買ってきて、「日本ではカレーにはこれだよ」

と言って食べました。

 

 

それから何日間か経って、私がふと思ったのです。

「パープル。。。。それって、しば漬けのこと?」

 

 

名前を言ってもわからず、写真を見せたら、

「それ〜!」

ということで、わかりました。

 

 

白いご飯の代わりに、昨日のカリフラワーライスを

使ってます。

 

 

それにしても、私はしば漬けをカレーライスと一緒に

食べるなんて聞いたこともなく、いまだに不思議

です。

 

 

 

最初は変なのと思いましたが、意外と美味しいです。

でも、それは、ご飯としば漬けが合うからで、

カレーと合うのかどうかはわかりませんが。。。

 

 

 

こんな変わった発見は、ありませんでした。

ちょっと大笑い。

 

 

でも、検索すると、カレーとしば漬けの組み合わせって

出てくるんですよね。そういう食べ方をする方、

いらっしゃいますか?

 

 

みなさんのカレーの薬味はなんですか?面白い

薬味があれば、教えてくださ〜い。

 

 

 

それでは、また!